コミュニケーションスタイル別!伝え方のポイント【DiSC理論】
あなたは商談で、どんなお客様でもうまくコミュニケーションがとれる自信がありますか?商談では、自分の性格はさほど重要ではありません。お客様を起点として「理想を演じる」ことのできる人が、営業をコントロールできている人です。お客様にとって心地よいコミュニケーションは何か、理想の営業パーソンはどのような人なのか。そんなヒントを得られる行動傾向分析・調査ツール「DiSC」をもとに、スタイル別で変わる伝え方のポイントを紹介します。
記事を見るあなたは商談で、どんなお客様でもうまくコミュニケーションがとれる自信がありますか?商談では、自分の性格はさほど重要ではありません。お客様を起点として「理想を演じる」ことのできる人が、営業をコントロールできている人です。お客様にとって心地よいコミュニケーションは何か、理想の営業パーソンはどのような人なのか。そんなヒントを得られる行動傾向分析・調査ツール「DiSC」をもとに、スタイル別で変わる伝え方のポイントを紹介します。
記事を見るクロージングは、お客様に意思決定をしてもらう環境をつくるために営業があらゆるサポートをおこなうフェーズを指します。このとき、つい受注を焦ってしまいお客様に決断をせまってしまった経験はないでしょうか?お客様に「買わされた」という気持ちが芽生えてしまうと、ネガティブな感情や評価を生みだしてしまいます。そのような状況を避けて、お客様が自分で納得して決断してもらうためにはどうしたら良いのか、このコラムで解説いたします。
記事を見る応酬話法(おうしゅうわほう)とは、顧客の問いかけやネガティブな発言に対する「切り返し」や応対、それに関わるテクニックのことです。架電や商談でうまく対応できない、話すときに緊張してしまいしどろもどろになってしまう…。そんな方は応酬話法のテクニックをぜひ習得してみてください。いくつかの「型」を覚えて事前に切り返しトークの準備をしておき、何度も実践することで緊張感は少なくなっていきます。今回は、営業トークに使える応酬話法のテクニックを6つご紹介します。
記事を見るテレアポの新規営業において、余計な説明をダラダラしてしまうのはNGです。そもそも歓迎されていない営業電話を聞いてもらうためには、どのように話せばいいのでしょうか。この記事では、よくあるトーク例とセレブリックス流のトークを比較して、どのように工夫しているのかポイントを解説いたしました。ぜひ参考にしてみてください。
記事を見る人の心を動かすプレゼンテーション第3弾は、資料デザイン編です。プレゼン資料の基本は、『リッチ&スマート』につくること。十分な余白を使い、洗練されたデザインの資料は情報が伝わりやすくなります。おしゃれな資料を作るよりも、伝わりやすいか?が重要です。資料をつくるのは苦手…という方でも挑戦しやすい、デザインのコツを5つご紹介します。
記事を見る人の心を動かすプレゼンテーション、第二弾は「話し方と伝え方」です。いくら魅力的な資料を作っても、当日ユーザーを惹き込む伝え方ができなければなかなか興味をもってもらえません。原稿を覚えるのはもちろんですが、それ以外に当日意識したいのは、「声・姿勢・動作」の3つです。これまで数々の登壇やセミナーをおこなってきた弊社今井が工夫してきたこと、ポイントをまとめました。それぞれどんなことを意識すれば良いのか具体例を交えて解説します。
記事を見るさまざまな書籍やコラムで、“人の第一印象は数秒で決まる”というフレーズを多くの方が目にしたことがあるのではないでしょうか?第一印象としてその人に根付いた印象は、なかなか変わるものではない点に注意しなければなりません。しかし裏を返せば、最初の印象を攻略することはその後の良い関係を構築する最大のチャンスと言えるのです。そこでこの記事では、オーソドックスなものからトップセールスならではのディテールにこだわった第一印象の作り方を紹介します。
記事を見る圧倒的な知名度やカリスマ性がなくても、大規模な施設や設備がなくても、良いプレゼンテーションはできます。この記事は、弊社今井が新卒採用のイベントにおける企業プレゼンテーションにて無名ながらALL1位を獲得した経験から、2年に渡って研究&工夫してまとめたプレゼンとセミナーのレシピです。これまで社内限定で公開されていたものを記事化できることになりました。少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
記事を見る『営業の役割は目標を達成すること』『営業マネジメントの役割は、「営業が目標を達成し続けるための機能」となること』 上記はセレブリックスが法人営業の成果を最大限に高めるために、「営業」と「営業マネジメント」の役割を定義したものです。 弊社はこれまで、20万人を超える営業パーソンの育成や12,000を超えるサービスの営業を支援してきました。 さまざまな企業の営業部門の課題を紐解いていくと、営業マネジメントが機能していないケースが多くあります。つまり、営業マネジメントが正しく機能すれば、営業部門の問題課題は解消され、パフォーマンスが向上する可能性が高まるのです。 このコラムでは、セレブリックスの営業コンサルティングサービスで最も相談の多い営業マネジメントについて、管理のポイントを4つのパートに分けて解説します。
記事を見るインサイドセールスとして仕事を始めると、こんな悩みが出てくると思います。「結局質と量どっちを優先したらいいんだろう」「相手の顔が見えないから話しにくい」「自信がないからアポがとれない…」こうした悩みはちょっとした知識や工夫で解決できるものです。この記事では、インサイドセールスのコツ、6つのポイントをご紹介します。
記事を見る
Copyright © CEREBRIX Corporation. All Rights Reserved.