Gmailのスレッド表示の解除方法
多くのビジネスユーザーが利用するGmail。
最近ではメインのメーラーをGメールにする企業やユーザーが益々増えています。
こうした潮流の中、それでもメインはアウトルックを使い「Gmailはモバイル端末を使い出先で確認するためのメーラー」として利用するユーザーがまだまだ多いようです。
Google Workspace(GSuite)の導入推進を行う、セレブリックスでも半年ほど前まで、この傾向が強かったのが事実です。(正直、筆者もこの状態が続いていました)
しかし、出先でGメールを使ってメールを送信してしまうと、Outlookに送信履歴が残らない・・・そうなると記録面、検索面的に使いづらい・・・。
こんなことが起こってしまいますよね。この状態はできれば避けたい。
では、なぜメインのメーラーをGメールに変えてしまわないのか?
その一番多い理由は、「Gメールの表示形式がスレッド表示になっているから」です。
Outlookユーザーにとっては、これがとにかく使いにくい、見にくいのです。
※Outlookはリスト(個別)表示です
※[スレッド表示]最初のメールへのすべての返信が1つのスレッドにまとめられます。
ここまで読んでいただき、「まさにそれだよ!」と思った皆様。
今回のコラムは必見です。Gメールのスレッド表示は解除できるのです。
目次[非表示]
- 1.はじめに
- 2.スレッド表示の目的
- 3.スレッド表示を解除する方法
はじめに
Google Workspace(GSuite)を導入して、ほとんどの企業様で利用している機能が、Gメール、Googleカレンダーです。
Gmailに関しては、個人アカウントを取得している方も多いと思います。
Gmailを使い始めて戸惑うのは受信トレイが従来のものと違うところではないでしょうか。
私が一番戸惑ったところは、メールの表示方法です。
Gmailは最初に作成したメールに対して、全ての返信が一つのメールにまとめられて表示されます。
これをスレッド表示と呼びます。
スレッド表示の目的
スレッド表示は、その意図を理解すれば大変に便利な表示方法です。
なぜなら、同一件名のメッセージの返信を受信するたびにスレッドに追加され、スレッドを開くとメッセージがカード状に時系列に重ねて表示されるため、1つの話題についてのメッセージをまとめて読めるからです。
従来のメールの場合はずっと受信メールを過去からたどっていかなくてはなりませんが、その手間がありません。
スレッド内のすべてのメールを表示するには、[すべて展開] ボタンをクリックします。
スレッドの件名が変更された場合や、スレッド内のメール数が 100 通を超えた場合は、スレッドは新しいスレッドに分割されます。
読み終えた後はアーカイブ(保管)し、「受信トレイ」には古いメールを残さない使い方がおすすめです。
Gメール には グーグル の強力な検索機能がありますので、アーカイブした数百万通の膨大な過去のメールからも一瞬で目的のメールが探しだすことができます。
送信済みメールも同様です。送信済みのスレッドにまとめられたメールをクリックして表示してみます。
すると「受信トレイ」でクリックした場合と同じように同じスレッドのメールがまとめて表示されます。
スレッド表示を解除する方法
しかし、メールの使い方は人それぞれです。
Gメールの他の機能は有難いが、スレッド表示に関しては「自分にスタイルに合わない」「メールが見つけにくい、見づらい」という方もたくさんいます。
そんな人のためにここではその解除方法をご紹介しましょう。
Gmailの画面の右側にある設定アイコンをクリックします。
クリックすると「設定」という項目が表示されますのでクリックをしましょう。
すると設定画面が表れます。
それを開くと「スレッド表示」という項目がありますので「スレッド表示OFF」にチェックを入れてください。
チェックを入れたら、画面を下にスクロールして設定を保存すれば、スレッド表示はこれで解除されています。
スレッド表示では無くなっているのを確認してみてください。
営業の効率化を図るためにGmailに切り替える企業も増えています。
しかし、ただ必要な機能だけを使い、それ以外は従来のやり方という選択をする方も多くいます。
自分に合った方法を選択することで、さらに Gmail は使いやすくなるはずです。
あなたにあったスタイルで、Gmailを楽しく使いこなしましょう。