本動画では、【接待】についての基本的な内容を解説しています。
食事や宴会での席次と接待マナーを学んでいきましょう。
NEXT:【ビジネスマナーポリシー】
11ビジネス文書と基礎(1/5)
~デキる営業のクイックレスポンス~
※以下、動画の内容を文章化したものです。
中華料理などの円卓から、パーティ会場まで席次の基本を抑えましょう。
繰り返しになりますが、あくまで基本的なマナーですので、状況によってこの通りにいかないことは、良くあります。
あくまで上司やゲストとなる方が、最も喜ばれる、または希望される席にご案内をすればよいのです。
もしあなたがホストで、ゲストをおもてなしする場合の基本として、覚えて頂くことをお勧め致します。
・中華料理などの円卓の場合
図のように、入り口から最も遠いところにゲストが座るのはこれまで通りです。
その両脇を囲むように、役職の高い方が並ぶようにしていきます。
・レストランなどのテーブル
中華料理の円卓と同様です。
注意が必要なのは、2番目のゲストが3番目の方より入口側に来ることです。
・パーティなど大人数の場合
パーティ形式の場合、メインテーブルもそれ以外も、壁側よりも中心に近い方に優先順位が高い方が座ることを抑えましょう。
・床の間
基本はこれまでと同様です、上座は入口から遠い方から詰めていきます。
但し本床の間を3人並ぶ場合は中華料理の円卓のような順番で並びます。
接待の心得を抑えましょう。
こうしたシーンでの貴方の振る舞いが、お客様の信頼だけでなく、上司の信頼もつくるのです。
ひとつずつ見ていきましょう。
当たり前のことではありますが、できる人とできない人では差が付きます。
飲み会であっても、あくまでビジネスの一環であるという意識をしっかりと持ちましょう。
NEXT:【ビジネスマナーポリシー】
11ビジネス文書と基礎(1/5)
~デキる営業のクイックレスポンス~
1,100社・12,000サービスの実績がある
私たちのノウハウを無料で公開しています