-
セールスイネーブルメントと聞くと、少しとっつきにくい印象があるかもしれません。新しいことに着手するのは大変、と少し二の足を踏んでしまっている方も多いのではないでしょうか。 しかし、セールスイネーブルメントを紐解いていくと、実は目新しいことではなく、「これまでの仕事」の延長線上に存在しているのです。今回は、「セールスイネーブルメント」で撮るべき手順や、躓きがちなポイントを紹介していきます。
-
営業マネジメント初めての挑戦時に押さえておきたいポイント【新人責任者が陥りやすい罠とは?】
優秀な営業プレイヤーが順調に出世して、営業マネジメントを担うケースが良くあります。しかし、優秀なプレイヤーが、必ずしも優秀なマネージャーになるとは限りません。プレイヤーに求められる能力と、マネージャーに求められる能力は大きく異なるからです。では、どうすれば、プレイヤーからマネージャーへうまくステップアップできるのでしょうか。マネージャーが最初にするべきことや陥りがちな間違い、成功の秘訣について、セレブリックスの豊富なマネジメントノウハウにもとづいて解説します。
-
これを知ればオンライン商談は怖くない!インサイドセールスを成功に導くために実践すべきこと
フィールドセールスの補完という形で徐々に広まり始めたインサイドセールス。テクノロジーの発展やサービスモデルの多様化などを背景として注目を集めています。そのインサイドセールスで、どのようにすればうまく効果を上げることができるのか、セレブリックスのノウハウにもとづいて解説しています。
-
カスタマーサクセスがカギ!SaaSを有償化・契約継続へ導くノウハウとは?
近年大きくその市場を拡大させているサブスクリプション型のSaaS。サービス提供側がスムーズに収益化し事業拡大をしていくためには、いくつかの壁を乗り越えなければなりません。無料登録からの有償化や契約継続のために必要なものとは何か、SaaS事業における収益向上のための営業施策と、カスタマーサクセスについて解説します。
-
その研修やりたいの部長だけじゃないですか?と思われないための営業研修とは
いくら営業研修を実施しても、目立った効果が現れない――。このような悩みをお持ちの教育担当者や営業責任者の方は少なくありません。効果的な営業研修を行うにはどうすれば良いのでしょうか?弊社がこれまで行ってきた営業支援の実体験にもとづいて研修について解説します。
-
リモートワークに関する調査結果と、オンライン営業において気を付けるべきこと。そして、オンラインにおけるコミュニケーションノウハウを資料としてまとめています。個人情報の入力なしでDLできますのでぜひご活用ください。
-
営業OSにはさまざまな形態や種類があり、OS先の特徴も異なります。うまく活用するためには、自社の課題や状況によってその方法や委託先などを適切に選択することが重要です。事業フェーズ毎の課題を整理し、どのような形で営業アウトソーシングを活用すれば、課題を解決して新規事業の立上げを加速できるのかを検証していきましょう。
-
売上UPの秘訣はリードの質にあり⁉ホットリードが「ホット」じゃない本当の理由
企業における新規客開拓の方法は、多岐にわたります。営業の実力でみずから開拓していく場合や既存顧客からの紹介、広告や媒体からの反響な様々ありますが、中でも、近年注目されている開拓候補リストが、マーケ部門から供給される「ホットリード」です。しかし、その リストの活用がうまく進まないという声が聞こえてきます。ホットリード活用における真の課題は何なのか、その核心に迫ります。
-
採用するだけが人材確保の手段ではない。営業は採用からアウトソースする時代へ
近年、市場の成熟化やグローバル化、長引く不況などにより、サービスが売れにくくなっているといわれています。企業は厳しい競争にさらされ、スピード感のある営業を展開する必要性に迫られています。しかし、優秀な営業パーソンを採用することは容易ではありません。本資料では、営業現場が直面している採用についての問題点と、アウトソーシングという選択肢について解説します。
-
マーケとセールスの溝は埋まるのか?組織間の相乗効果を最大化させる方法とは?
「営業のキャパ不足で新規営業に手が回らない」そんな理由で、マーケ部門やインサイドセールス(IS)チームを拡張・新設するケースがあります。しかし、せっかく立ち上げたものの思うように効果が表れない、という声が聞かれます。せっかくのマーケ機能が、なぜ効果を発揮できないのでしょうか?マーケ部門とISチームに生じやすい溝についてその原因と対策を探っていきます。
-
【セミナーレポート】注目企業が語る 営業マネージャーのネットワーキング仕事術
2019年10月1日、「注目企業が語る、営業マネージャーのネットワーキング仕事術」と題したイベントが開催されました。ネットワーキングは情報収集や顧客獲得、事業展開、人材確保など、ビジネスにおいて多くのメリットがあります。そんなネットワーキングについて、弊社今井をはじめ、注目企業 3 社のキーパーソンがパネルディスカッション形式で話しました。当日のレポートをダウンロード資料として公開しています。
-
若手の営業パーソンが仕事に対して感じていること~現役営業職300人に聞いた営業職のリアル~
若手の営業パーソンはどんなときに「営業がつらい」「営業をやっていてよかった」と感じるのか、また、将来のキャリアをどのように考えているのか・・・。20~30代の営業パーソン300名に、アンケートを実施。その結果を資料にまとめました。ぜひ、ご確認ください。
-
選ばれ続けるために重要なカスタマーサクセスとは~CS推進の考え方8か条~
欧米諸国では一番優秀なセールス部隊をカスタマーサクセスに移管している動きも見受けられ、この周辺のビジネスは盛り上がると予想しています。このコラムでは、そんな解約率を下げ売上げを作るために必要なカスタマーサクセスの取り組みについて解説いたします。
-
プレゼンランキング ALL1位 を獲得した プレゼンテーションのちょっとしたスパイス
良いプレゼンテーションとは【相手の態度や行動を変化させる影響力があること】です。そのためにどんなこと意識すればよいのか、2年に渡って研究&工夫した結果をまとめたプレゼンとセミナーのレシピです。プレゼンに苦手意識を持っている方も、もっと上手になりたい方も、ぜひ参考にしてみてください。
-
営業職の52%が感じている仕事がつらい瞬間とは? ~離職率低減のためにセレブリックスがおこなった3つの改革~
「大変そう」「ノルマが厳しそう」そんなイメージのある営業職ですが、実際はどんなときに辛いと感じるのか、アンケートを実施いたしました。また、調査結果をもとにした、離職率7%を実現した「離職率低減のための組織改革」に関する資料も公開していますので、営業組織エンゲージメントにお困りの方は参考にしてみてください。
-
せっかく獲得したリードを商談につなげるためにはどうするべきなのか、『展示会終了後のポイント』と『展示会出展における豆知識』をまとめました。展示会出展をご検討されている企業様は、ぜひ、参考にしていただければ幸いです。
-
展示会後に”やればよかった…”と後悔しないためのポイント4つ
デジタルを活用した集客が主流になった現代ですが、最近では展示会やカンファレンスのようにオフラインでの集客を検討する企業も増えてきています。展示会やカンファレンスへの出展は、リードの大量獲得にはとても有効な手段です。一方で情報収集目的の来場者も多く、すぐに商談に繋がらないケースも多くあります。今回は、初めての展示会終了後に「やればよかった・・・」と後悔しがちなポイントをまとめました。
-
論理的思考は、営業パーソンにとって欠かせないスキルのひとつです。
そもそも、論理的思考とはなにか、どうすれば身につくのかなど、営業を突き詰めた“言葉のプロ”である、弊社マネージャーが論理的思考の基礎を解説いたします。
-
展示会でのリード獲得と、そのリードをきちんと活かす4つのポイント ~展示会前の準備編~
デジタル化が進む一方、展示会やカンファレンスのような"オフ"での集客を検討する企業も増えています。しかし展示会には情報収集目的の来場者も多く、良い商談に繋がらないことも多くあります。では、展示会でニーズのあるリードを効率的に獲得するためにはどうすると良いのか『展示会までに準備しておく4つのポイント』をご紹介します。
-
顧客のインサイトを見つけるのに役立つフレームワーク【3C+2C×マクロ環境】について解説します。一般的な【3C+2C】だけでは辿り着くのが難しい顧客のインサイトをどのようにして見つけるのか、ぜひ参考にしてみてください。